![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第35回 |
|
VIDEO ACT!
上映会 |
|
〜 「遭難フリーター」完成試写会〜 |
|
上映会報告 |
報告文:土屋トカチ |
|
2007年7月20日、35回目となるビデオアクト上映会が行われた。今回はちょっと特別な上映会で、タイトルは『「遭難フリーター」完成試写会』。現在23歳の岩淵弘樹さん自身のフリーター生活・一年間を綴った作品で、今回初公開となった。プロデューサーはビデオアクト主宰で、「新しい神様」「PEEP
"TV" SHOW」の監督である土屋豊さん。アドバイザーは、作家・雨宮処凛さん。上映日前から、マスコミやお客さんからの問い合わせも多く、参加者は65人。いつもの上映会と比べ、初めて参加される方が多く、場内は盛況でした。 「遭難フリーター」は、派遣会社の寮における岩淵さん自身の生活を、手持ちのまま撮影した不安定な映像を軸としながら、岩淵さんのナレーションと、現場でのしゃべりに併せ、不安な気持ちが日記のように淡々と綴られている作品でした。
朝、やかましい目覚まし時計の音で目が覚める。一人で飯を食う。派遣会社の寮から工場へ向かう。土日は都内へ日雇い派遣の仕事に出掛ける。就職に成功した高校時代の友人と飲む。フリーターメーデーのデモに参加してみる。「かわいそうなフリーター」としてメディアの取材を受ける。取材を受けている自身を撮影する。アテのない夜の散歩(岩淵さんの言葉では「一人デモ」)をするなど、「浅瀬で溺れるような日々」の記録・記憶たちの連続。個人的にはフリーターや派遣労働者の映画というより、東京に憧れる孤独な若者の青春映画という印象を受けました。 上映後は、この日のために仙台から駆けつけた監督の岩淵弘樹さんをはじめ、プロデューサーの土屋豊さん、アドバイザーの雨宮処凛さんも交えてのトーク&ディスカッション。
3人の出会いは、岩淵さんが受講した山形映画祭関連のドキュメンタリーワークショップ。 その時の講師が土屋さんで、その場に何故だか雨宮さんもいたから、という。
現在の目標は、との問いに、「結婚です。今、彼女はいませんが。」という岩淵さん。 「遭難フリーター」は、人との対話や交流の少ない作品だったが、岩淵さんの本音の中の本音を訊けたような気がした。「遭難フリーター」は対話を求める作品なのだろう。 |
ア上映会・アンケートより(抜粋) |
|
★上映作品・スタッフ募集中!★ |
■ VIDEO
ACT HOME ■ ■ビデオアクトについて ■ビデオ販売 ■上映会 ■AcTV ■メンバー ■メーリングリスト ■掲示板 ■上映イベント告知板 ■特別企画 ■サイトマップ |
2004 VideoAct. All rights reserved.
|